日本画 |
![]() |
平松礼二 夢の不二図 (紙本彩色 15号)2023年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
平松礼二 モンサンミッシェル (絹本彩色 10号)2023年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
平松礼二 ジヴェルニーの春の風 (紙本彩色 4号)2022年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
平松礼二 雪不二春秋 (紙本彩色 サムホール)2023年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
後藤純男 春映大和路 (紙本彩色) [画寸法 246×338mm] 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 SUMIO GOTO |
![]() |
川合玉堂 白雲去来 (紙本彩色10号 、共板) 玉堂美術館登録 有 GYOKUDO KAWAI |
![]() |
伊東深水 初雪 (紙本彩色) [画寸法 447×452mm] 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 SHINSUI ITO |
![]() |
野村義照 ベネツィアの塔 (紙本彩色 6号) YOSHITERU NOMURA |
![]() |
福井江太郎 衝 売約済 <日本経済新聞2023年7月掲載作品> (紙本彩色 50号) KOTARO FUKUI |
![]() |
磯部光太郎 Biotop 蛍舞う (紙本彩色 10号) KOUTAROU ISOBE |
![]() |
柳沢正人 桜花爛漫 (紙本彩色 3号スクエア) MASATO YANAGISAWA |
![]() |
柳沢正人 東京 (紙本彩色 10号分割)2022年作 MASATO YANAGISAWA |
![]() |
柳沢正人 天使の降りる街 フィレンツェ (紙本彩色 10号 分割) 2022年作 MASATO YANAGISAWA |
1955年 長野県佐久市に生まれた柳沢正人。東京藝術大学院を修了後、1991年五島記念文化賞新人賞を受賞、その助成によりイタリアフィレンツェに一年間海外留学する。 |
![]() |
田尾憲司 猫・ちょうちょ (紙本彩色 サムホール) KENJI TAO |
![]() |
千住 博 夜桜 売約済 (紙本彩色 サムホール)2022年作 HIROSHI SENJYU |
![]() |
千住 博 朝の湖畔 (紙本彩色 サムホール)2023年作 HIROSHI SENJYU |
ニューヨークを制作拠点に活動し、世界で注目の日本画家千住 博。1995年ベネチアビエンナーレで東洋人として初の名誉賞獲得以来、大徳寺聚光院の襖絵の制作、APECの首脳会議、羽田空港等のアートプロデュースなど幅広い活動で存在感を高めてきた。 |
![]() |
千住 博 ウォーターフォール 売約済 (紙本彩色 3号スクエア)2023年作 HIROSHI SENJYU |
![]() |
依田万実 Forest Days 売約済 (紙本彩色10号スクエア)2000年作 MAMI YODA |
![]() |
齋藤満栄 矢車草 (紙本彩色 6号) MITSUEI SAITO |
![]() |
青木乃里子 山吹 (墨彩) [画寸法 380×580mm] NORIKO AOKI |
![]() |
上村淳之 花時 売約済 (紙本彩色 4号) ATSUSHI UEMURA |
上村三代の美の系譜を受け継ぎ京都画壇の至宝と称される上村淳之。 |
![]() |
原宏之 湿原の花 (紙本彩色 10号) HIROYUKI HARA |
![]() |
棟方志功 「百年三万六千朝」〜李白「襄陽の歌」より抜粋 売約済 (紙に墨、軸装、共箱) <本紙> [本紙寸法 1400×340mm] 棟方志功鑑定委員会 鑑定登録証 付 SHIKO MUNAKATA |
![]() |
熊谷守一 鵞 (水墨淡彩) [画寸法 320×390mm] [軸寸法 1200×500mm]共箱 MORIKAZU KUMAGAI |
![]() |
熊谷守一 椿 (紙・水墨淡彩) [画寸法 345×383mm] 熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 鑑定登録証書 有 MORIKAZU KUMAGAI |
湯口絵美子 略歴 1960年東京生まれ 主な作品収蔵先: |
洋画 |
![]() |
藤田嗣治 婦人像 <日本経済新聞2023年7月掲載作品> (墨・紙) [画寸法 316×274mm]1928年作 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 / Sylvie Buisson 証明書 有 TSUGUHARU FUJITA |
1913年東京美術学校(現東京藝大)を卒業後、フジタはフランスに渡った。 |
![]() |
安野光雅 「根津 」〜吉村昭さんの装丁 (水彩) [画寸法 350×390mm] MITSUMASA ANNO |
![]() |
向井潤吉 奥武蔵凛冬 寄居在 (油彩 6号) 浜田美芽 鑑定書 有 JUNKICHI MUKAI |
民家の向井といわれ戦後の洋画界を代表する作家、向井 潤吉は自分の足で日本各地の民家の風景を求めて旅を続 けた。 |
![]() |
斎藤真一 越後瞽女日記 津軽じょんがら節 雪の唄 (キャンバス・油彩) [画寸法 380×455mm]1974年作 斎藤真一 鑑定登録委員会 鑑定登録証書 有 SHINICHI SAITO |
![]() |
斎藤真一 吹雪 越後瞽女日記 (板、油彩 3号) SHINICHI SAITO |
![]() |
斎藤真一 越後瞽女日記より 中頚城の初夏 (板、油彩) [画寸法 157×228mm] 斎藤真一 鑑定登録委員会 鑑定登録証書 有 SHINICHI SAITO |
![]() |
ジョルジュ・ルオー 風景 <日本経済新聞2023年5月掲載作品> (油彩) [画寸法 150×110mm] イザベル・ルオー 鑑定書 有 GEORGES ROUAULT |
![]() |
ジャック・デペルト ブルックリン・カントリークラブ(USA) (油彩 10号) [画寸法 550×460mm] 1991年作 JACQUES DEPERTHES |
![]() |
アイズピリ 小さな花束 (油彩 4号) [画寸法 330×240mm] ASSOCIATION PAUL AÏZPIRI 鑑定証 有 PAUL AÏZPIRI |
現代フランス色彩画家の巨匠ポール・アイズピリは1919年バスク人の血を引く彫刻家の父とイタリア人の母のもとパリに生まれた。 |
![]() |
カシニョール ティータイム (油彩) [画寸法 920×730mm] 1990年作 自筆証明書 有 JEAN PIERRE CASSIGNEUL |
![]() |
山下清 とんぼ (色ペン画 色紙) 山下清鑑定会 鑑定書有 KIYOSHI YAMASHITA |
![]() |
山下清 蝶々 (色ペン画 色紙) 山下清鑑定会 鑑定書有 KIYOSHI YAMASHITA |
![]() |
ギヤマン 赤い馬 SOLD OUT (油彩 10号) PAUL GUIRAMAND |
![]() |
相原求一朗 はこだて 雪 SOLD OUT (油彩 30号)1971年作 ※相原求一朗作品集 掲載作品(昭和52年、日動出版) KYUICHIRO AIHARA |
![]() |
三岸節子 静物 (紙にオイルパステル) [画寸法 274×395mm] 東美鑑定評価機構鑑定委員会 鑑定証書 有 SETSUKO MIGISHI |
女性の自立が困難であった時代に画家を目指し若き天才画家 三岸好太郎と出会い、結婚。その後好太郎との早すぎる死別。残された3人の子供を育てながら日本を代表する女流画家に上りつめる。 |
![]() |
アントニー・スキザト ツリーハウス (水彩) [画寸法 400×300mm] ANTONY SQUIZZATO |
![]() |
ドラクロワ 収穫 (アクリルオンボード 0号) 2012年作 ※MICHEL DELACROIX 「A PARIS TO REMEMEMBER」 80歳記念画集掲載作品 MICHEL DELACROIX |
![]() |
ドラクロワ 菩提樹の泉 (水彩 8号大) [画寸法 320×470mm] MICHEL DELACROIX |
簡素化した構図に洗練された色彩で日本でも多くのファンを持つベルナール・カトラン。 |
![]() |
ビュッフェ 浜辺のテント <日本経済新聞2023年5月掲載作品> (イゾレル・油彩) [画寸法 190×270mm] モーリス・ガルニエ鑑定証 有 BERNARD BUFFET |
ベルナール・ビュッフェは1928年パリに生まれ第二次世界大戦後のフランス画壇に彗星のごとく現れた。 |
![]() |
荻須高徳 サン・ドニの雪 (キャンバス 油彩12号) [画寸法 610×460mm]1972年作 ※1979年開催の〜パリを描いて50年〜荻須高徳展出品作 荻須恵美子 鑑定書 有 TAKANORI OGISU |
![]() |
荻須高徳 南通り <日本経済新聞2023年7月掲載作品> (キャンバス 油彩 15号) [画寸法 650×540mm] 1970年作 荻須美代子 鑑定書有 TAKANORI OGISU |
荻須高徳は生涯のほとんどをパリで暮らし時代と共に移り変わるパリの裏街を描き続けた。 |
![]() |
青木敏郎 果物のある静物 (油彩 6号) TOSHIRO AOKI |
![]() |
絹谷幸二 薔薇の舞曲 SOLD OUT <日本経済新聞2022年11月掲載作品> (ミクストメディア 4号) KOJI KINUTANI |
「青丹(あおに)よし 寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」 |
![]() |
ガントナー 三軒の農家 (水彩 5号) BERNARD GANTNER |
![]() |
ガントナー 静かな雪の村 SOLD OUT (油彩 12号)2001年作 BERNARD GANTNER |
![]() |
小杉小二郎 青い壺の花 (油彩 4号) KOJIRO KOSUGI |
![]() |
浮田克躬 ガロンヌ河の岸辺 (油彩 15号変形) [画寸法 292×662mm] 1969年作 浮田和枝 鑑定証 有 KATSUMI UKITA |
重厚な油彩技法と鋭い筆致でヨーロッパの風景を多数描き昭和を代表する作家浮田克躬。 |
1921年(24才)から7年間渡仏。 |
![]() |
ボナフェ 黒い大地 (油彩 10号) ROGER BONAFÉ |
![]() |
ボナフェ 無造作に生けた花とピカソのカレンダー (油彩 40号) ROGER BONAFÉ |
1932年フランス、モンペリエに生まれる。 |
![]() |
ボナフェ ランプシェードとジャム瓶 (油彩 15号) ROGER BONAFÉ |
![]() |
ラポルト 黒い花瓶の花 (油彩 4号) GEORGES LAPORTE |
![]() |
コタボ 果物のある静物 (油彩 15号) [画寸法 540×650mm] 1975年作 Florent COTATAOZ 証明書 有 ANDRE COTTAVOZ |
![]() |
コタボ LES PINCEAUX (油彩 15号) [画寸法 460×650mm] Florent COTTAVOZ 証明書 有 ANDRE COTTAVOZ |
![]() |
コタボ 庭の花束 (油彩 8号) [画寸法 460×380mm] Florent COTTAVOZ証明書 有 ANDRE COTTAVOZ |
重厚なマチエールと多彩な色使いで20世紀フランス画壇を代表する作家アンドレ・コタボ。 |
![]() |
ブラジリエ 三色の森 (油彩 6号)1996年作 Alexis Brasilier 証明書 有 ANDRÉ BRASILIER |
![]() |
ブラジリエ アイルランドの2頭の馬 <日本経済新聞2023年5月掲載作品> (油彩) [画寸法 380×550mm]1983年作 Alexis Brasilier 証明書 有 ANDRÉ BRASILIER |
太古から人間と馬との関わりは深い。 |
![]() |
ブラジリエ Les chevaux de Neptune SOLD OUT (水彩) [画寸法 760×560mm] 2008年作 Alexis Brasilier 証明書 有 ANDRÉ BRASILIER |
![]() |
ギィ・デサップ 雪のパリ (油彩 8号) GUY DESSAPT |
![]() |
ギィ・デサップ パリ (2)230424 (油彩 4号) GUY DESSAPT |
![]() |
ギィ・デサップ パリ サンジェルマンデプレ(230424) (油彩 5号) GUY DESSAPT |
![]() |
モワラス リードオルガン (ミクストメディア 3号)2023年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
モワラス ダンピエラ (ミクストメディア 3号)2023年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
モワラス サン・パンタレオン(南仏) (ミクストメディア 25号スクエア)2023年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
ジャンセン 緑のリボンのジョエル (紙に鉛筆、パステル) [画寸法 470×630mm] 2001年作 フローラ・ジャンセン鑑定書 有 JEAN JANSEM |
![]() |
松井ヨシアキ マレの帽子屋 (油彩 50号) YOSHIAKI MATSUI |
![]() |
トマサ・マーティン 刻のながれ II (オイルオンキャンバス) [画寸法 390×390mm] 2022年作 TOMASA MARTIN |
![]() |
トマサ・マーティン ヴァイオリンと黄色い薔薇 (オイルオンキャンバス) [画寸法 205×720mm] TOMASA MARTIN |
![]() |
藤井 勉 まなざし (油彩 5号) TSUTOMU FUJII |
![]() |
藤井 勉 あの日 (油彩 8号) TSUTOMU FUJII |
![]() |
スペンス お花の横で待ってます (ミクストメディアオンペーパー) [画寸法 630×550mm] ANNORA SPENCE |
![]() |
柳原良平 プレジデント・ウイルソン号のサンデッキ (切り絵 (紙)) [画寸法268mm×383mm] 1986年作 柳原良平鑑定委員会 鑑定有 RYOHEI YANAGIHARA |
![]() |
パスカル・マッソナ そんなの全て戯言さ No.8 (ミクストメディア 12号) PASCAL MASSONNAT |
![]() |
パスカル・マッソナ 青い木の下で瞑想 (ミクストメディア 12号) PASCAL MASSONNAT |
![]() |
瀧下和之 桃太郎図 飲めや歌えや。 SOLD OUT (パネルにアクリル・彫刻 10号)2022年作 KAZUYUKI TAKISHITA |
![]() |
櫻井幸雄 遠いゴール(七月の高原) SOLD OUT (油彩) [画寸法 255×440mm] 2012年作 YUKIO SAKURAI |
現在 日本を代表する童画の第一人者、櫻井幸雄。代表作である「出番のないベンチ」シリーズは画伯の長男が所属していた少年野球チームの子供達を作家自身の願いを込めて描いた作品であった。
|