版画 |
![]() |
山口 歴 Out of Bounds #87 (ジクレー・サイン番号入り) [画寸法 350×235mm] 50部限定 MEGURU YAMAGUCHI |
|
|
野見山曉治 リトグラフィ集 on y va 1987年の秋から翌88年の初めにかけて、ほとんどこの仕事に明け暮れた。取りかかる迄の暑い季節を九州の岬で、ひかる海を眺めながら、下描きに追われたものだ。 リトグラフィの準備に、これほど時間をつぶしたのは初めてだが、それは結果的にあまり感心したことではない。下描きの水彩画がもたらす効果を容易に捨てきれず、東京にもどってから、月が変わっても、ただの一枚も刷りあがらない始末だった。 〜中略〜 日を追って下描きから少しづつ遠ざかってゆく。気まぐれ屋のぼくは着せ替え人形の面白さに、のめりこんだ。 今から始まるのだったら、もっともっと遠くまで行けるだろう。日ごろ油絵具をべたべた塗りこんでいるぼくにとって、リトグラフィというのは逆になにもかも脱ぎすててゆく楽しさだ。 「オ・ニ・バ」という横文字の題名は、パリの展覧会に送る必要のためで、別に意味はない。さあ、始めるか、といったぐらいの掛け声なんだが、僕にとっては、あの海面を渡る風のような、漠とした期待だ。 |
ー野見山曉治 |
![]() |
辰野登恵子 February-2-99 (シルクスクリーン・サイン番号入り) [画寸法 760×560mm] 1999年作 TOEKO TATSUNO |
![]() |
辰野登恵子 Oct-19-98 (シルクスクリーン・サイン番号入り) [画寸法 560×760mm] 1998年作 TOEKO TATSUNO |
辰野登恵子 (TATSUNO Toeko) 1950〜2014 1950年、長野県生まれ。 |
![]() |
岡本太郎 愛 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 475×340mm] 100部限定 TARO OKAMOTO |
![]() |
岡本太郎 具現 SOLD OUT (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 545×370mm] 1974年作 TARO OKAMOTO |
|
|
![]() |
草間彌生 かぼちゃG SOLD OUT (スクリーンプリント、ラメ) [画寸法 478×599mm] YAYOI KUSAMA |
![]() |
横尾忠則 「聖シャンバラ」より<空其地> SOLD OUT (シルクスクリーン・オフセット サイン・番号入り) [画寸法 850×570mm] 1974年作 TADANORI YOKOO |
![]() |
鴻池朋子 mimio Odyssey SOLD OUT (オフセット サイン・番号入り) [画寸法 500×715mm] TOMOKO KONOIKE |
![]() |
村上 隆 Cherry SOLD OUT (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 600×600mm]2005年作 TAKASHI MURAKAMI |
![]() |
村上 隆 ドラえもん さぁ!行くぞ! SOLD OUT (オフセット ・リトグラフ サイン入り) [画寸法 537×422mm]2018年作 1000部限定 TAKASHI MURAKAMI |
![]() |
ジェームス・ローゼンクイスト A Pale Angel’s Halo (リトグラフ・サイン番号入り) [画寸法 686×508mm]1973年作 100部限定 JAMES ROSENQUIST |
![]() |
カウズ NO REPLY #10 (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 883×584mm] 2015年作 100部限定 KAWS |
|
|
![]() |
サム・フランシス Untitled SOLD OUT (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 1035×700mm] SAM FRANCIS |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
アンディ・ウォーホル FLOWERS SOLD OUT (HAND-COLORED) (シルクスクリーン・手彩) [画寸法 1038×692mm] 1974年作 ANDY WARHOL |
|
|
![]() |
李禹煥 寄港地 3 SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 890×755mm] 1991年作 LEE U-FAN |
![]() |
李禹煥 Avec l’espace 空間とともに(1) SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 565×770 mm] 1992年作 LEE U-FAN |
![]() |
李禹煥 Avec l’espace 空間とともに(2) SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 770×565mm] 1992年作 LEE U-FAN |
![]() |
李禹煥 Avec l’espace 空間とともに(3) SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 565×770mm] 1992年作 LEE U-FAN |
![]() |
ジュリアン・オピー Yellow Black White Blue(〜Standing People) (ホワイトアクリルに取り付けられた6枚のレンチキュラーアクリルパネル) [画寸法 1110×1190×320mm] 2019年作 限定25部 JULIAN OPIE |
1958年ロンドン生まれ。イギリスの現代美術を代表するアーティスト。 1982年ゴールドスミス・カレッジ・オブ・アートを卒業時にイギリスの老舗画廊リッソン・ギャラリーで行われたグループ展でキース・ヘリングら有名画家と共に作品が展示されるなど、デビュー当時から高い注目を集める。 人物や風景など、アートにおける古来からの主要なモチーフをピクトグラムやアニメの表現を連想させるシンプルな描画と色彩表現により簡略化し、最低限の要素で表現する表現様式がアート界のみならず広義のカルチャーシーンで大きな支持を集め続けている。日本美術にも造詣が深く、広重や歌麿などの浮世絵の収集家でもあり、作風への影響もよく知られている。 ニューヨーク近代美術館、大英博物館、テートギャラリー、ステデリック美術館など世界の主要な美術館に作品が収蔵されており、日本では東京国立近代美術館、国立国際美術館等にコレクションされている。 近年の展覧会としては大英博物館(2011年)、英国ナショナルポートレイト・ギャラリー(2012年)、テートギャラリー・リバプール(2012年)、ポーランド現代美術館(2014年)、ドイツ新美術館(2015年)、東京オペラシティアートギャラリー(2019年)などがある。Blurのアルバムジャケット、英国ロイヤルバレエ団やU2のステージデザインなど、アートの枠を越えたプロジェクトも多数手がけている。 |
|
|
![]() |
ミスター・ブレインウォッシュ Don’t Give UP!-Pink (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 762×571mm] 75部限定 MR.BRAINWASH |
![]() |
ミスター・ブレインウォッシュ トムスプレー缶 SOLD OUT (シルクスクリーン+ミクストメディア サイン・番号入り) [画寸法 762×559mm] 2021年作 1/1(1部限定) 本人証明書 付 MR.BRAINWASH |
![]() |
ミスター・ブレインウォッシュ エブリディ ライフ SOLD OUT (シルクスクリーン+ミクストメディア サイン・番号入り) [画寸法 762×559mm] 2021年作 1/1(1部限定) 本人証明書 付 MR.BRAINWASH |
ミスター・ブレインウォッシュはロサンゼルスを基盤として活動するフランス人ストリート・アーティスト。 |
![]() |
ジョンワン (JONONE) Royal Heart (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 750×750mm] 50部限定 JONONE |
![]() |
ミスターガルサン Empire (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 635×430mm] 30部限定 MR.GARSIN |
![]() |
名和晃平 Element-Black #9 (シルクスクリーン、アクリル、木製パネル 限定35部) [画寸法 600×800× 38mm]2018年作 パネル裏に直筆サインシール有 ※飾り方は縦・横自在です。 KOHEI NAWA |
彫刻家、Sandwich Inc.主宰、京都芸術大学教授。 感性とテクノロジーの関係をテーマに彫刻の定義を柔軟に解釈し、鑑賞者に素材の物性が開かれてくるような知覚体験を生み出してきた。国内外で、建築のプロジェクト等も手がける。 |
![]() |
篠田桃紅 CADENZA (リトグラフ・手彩) [画寸法 980×717mm] 1998年作 TOKO SHINODA |
本画 |
![]() |
篠田桃紅 遊をせんとや (紙に墨) [画寸法 263×610mm] 篠田桃紅 鑑定委員会 登録証書 有 TOKO SHINODA |
|
|
篠田桃紅は1913年、旧満州で生まれた。 桃紅の由来は、中国の古い書物「詩格」の句「挑紅李白薔薇紫」(桃は紅(くれない)、李(すもも)は白、バラは 紫)から、3月生まれの桃紅に父が与えた雅号である。 5歳で書を学び、漢詩や和歌の教養を身につけ、以後 独学で書を極める。戦後(1956年)43歳で単身渡米、 墨を使った抽象画は国際的に高い評価を受ける。 1年後、草間彌生もアメリカに渡り、60年代前衛の女王と異 名をとった 。以後 、二 人は今日まで 世界の現代アートに大きな影響を与え続けてきた。 小作品ではあるが凛とした存在感のある本作「花」 は、品格の高い珠玉の書である。 |
![]() |
篠田桃紅 Blaze SOLD OUT (金地に墨・彩色) [画寸法 400×250 mm] 篠田桃紅鑑定委員会 登録証書 有 TOKO SHINODA |
![]() |
オノサト トシノブ Untitled SOLD OUT (油彩 40号スクエア)1982年作 TOSHINOBU ONOSATO |
![]() |
板谷龍一郎 Lascaux Studio- Titanium white (アクリルオンキャンバス) [画寸法 200×200×20mm] RYUICHIROU ITADANI |
|
|
![]() |
板谷龍一郎 Pyracantha (アクリルオンキャンバス) [画寸法 240×180×20mm] RYUICHIROU ITADANI |
|
|
|
|
![]() |
コロース(COLORZ) SPRAY (アクリルオンキャンバス) [画寸法 800×800mm] 2021年作 COLORZ |
![]() |
コロース(COLORZ) ROSE D’AMOUR (アクリルオンキャンバス) [画寸法 800×800mm] 2021年作 COLORZ |
|
|
![]() |
コロース(COLORZ) AZUL MASK SOLD OUT (アクリルオンキャンバス) [画寸法 105×102mm] 2018年作 COLORZ |
![]() |
ジェロー・デルテイユ スペースガール (アクリル15号) GERAUD DELTEIL |
![]() |
ジェロー・デルテイユ レッドリップス (アクリル30号) GERAUD DELTEIL |
ジェロー・デルテイユ Geraud Delteil フランス、オーヴェルニュとコルシカを出身地とする。 ポスター、ロゴデザイン、バンデシネ(コミック)の制作、船やサーフボード、バイク、車、ヘルメットのデザインそして彫刻。彼のキャリアはそこから始まった。 90年代になると壁面グラフィティを主に行うようになる。そこにはいつも人物が一人以上描かれており色彩豊かで遊び心に富んでいた。2010年初めには壁面からキャンバスへ、スプレーからエアブラシへと制作の形を変えている。2011年にギャラリー・クリスチャンヌ・ヴァレで初めて作品を発表する。 作品は型紙もステンシルも使わずエアブラシのみで描かれている。これはストリートアートの精神とスプレー画のラフ感を残すためである。彼の作品の中で人物は常に前面におかれ、リアリストやグラフティ、ポップ、バンデシネなど混合されたスタイルがその背景を飾っている。 透明感のある虹色の光の反射など絵画技術を使い描かれるその作品は、私たちのカルチャーの多様性を表現している。 |
![]() |
ケイミ ポッシブル SOLD OUT (アクリル) [画寸法 650×540mm] KEYMI |
![]() |
ケイミ ジャングルより現れしもの (アクリル) [画寸法 650×540mm] KEYMI |
ケイミ Keymi ケイミことステファン・レイモンはグラフィティアーティストである。 1973年パリ郊外、ヴァルドワーズに生まれ、フランス・クレモンフェランでアーティストとしてのキャリアをスタートする。 その後、1980年代に旋風を巻き起こしたヒップホップとポップカルチャーの世界に影響を受け、グラフティに熱中し、スプレー缶を片手にケイミは街中にタグや壁画を描いた。パブリックな場に描くことで人々にダイレクトに届くアート。そういったストリートアートの表現とアプローチが自分に合っている事に気づいたのだ。彼のアートスタイルはロココやバロックなどのクラシックからタトゥの図案のようなコンテンポラリーなものまでを吸収して出来上がっている。彼はその作品をグラフティへのオマージュを込めて「アブストラクト カリグラフィ」と呼ぶ。 パズルに興味を持ったケイミはそれをアートに創り変えた。ポップアートのシンボル、アイコンたちをパズルのピースにはめ込み、黒を背景に際立たせている。 |
![]() |
グレッグ・レオン・ギユマン キャプテンA SOLD OUT (アクリルオンキャンバス) [画寸法 800×800mm] GREG LEON GUILLEMIN |
![]() |
グレッグ・レオン・ギユマン ゴーストストーリー SOLD OUT (アクリルオンキャンバス) [画寸法 800×800mm] GREG LEON GUILLEMIN |
グレック レオン ギユマン(プロフィール) 1967年生まれ (フランス人アーティスト)パリ在住ポップカルチャーの主人公たちを日常生活の中に潜り込ませた「Secret Life of Heroes (ヒーローたちの秘密の私生活)」シリーズ作品が大成功をおさめる。 アートディレクターとして20年働いた後、2010年から個人として自身の作品の創造を始める。 最初の作品はフォトショップやイラストレーター(デザイン制作ソフト)から制作されデジタルで配布された。「Exercices de Style (スタイルエクセサイズ)」「Paper Hero (ペーパーヒーロー)」のシリーズは好評を得た。2013年、「Secret Life of Heroes (ヒーローたちの秘密の私生活)」からデジタルでの制作に加えてアクリル画の制作を始める。その最初の絵画展はヨーロッパのみならずUSAでも大成功をおさめる。 次の「Pop Icons」「 Pop Mix」シリーズでも時にユーモアを持って時に批判的な視点でヒーローたちを作品の中に描き続けた。デトーナメント(detournement)」と呼ばれる手法の一種のパロディがその作品の中心にある。作品のインスピレーションの源はギークカルチャー(コミック、ビデオゲーム、SF etc.)にあるかもしれないが、日常やポップカルチャーの要素をアートの世界に持ち込んだポップアートの新しいアーティストと位置づけられるのは明らかだ。 今日、彼の独創性、斬新さを評価するプレスやブランドによって多くの作品がイラストや表紙に使用され、またコラボレート商品となっている。 ロイ・リキテンスタインを思わせるグラフィックの力強さは人を惹きつけ、ここ数年でギユマンはデジタルを超え、世界中のギャラリーや雑誌、フェスティバルで人々の目を惹いている。 *「デトーナメント」とは、日々の生活の中で物事の見方が大きく揺さぶられ、視野や視点が大きく変わることだ(カレ・ラースン) |
![]() |
ミスターガルサン タイトルフォードラマ (アクリル・コラージュ) [画寸法 380×380mm] MR.GARSIN |
![]() |
ミスターガルサン ザ・レディ (アクリル・コラージュ) [画寸法 450×450mm] MR.GARSIN |
ミスターガルサン(プロフィール) 2012年マーベルの700号「アメージングスパイダーマン」の表紙に起用される。それは登場人物のそれぞれの場面の姿を切り取りコラージュしてスパイダーマンの巨大な目に作り上げるという驚くべき作品だった。ポップカルチャーのアイコンをただ引用するだけでなくシニックな要素につくりかえ、作品に取り入れていく。そういう彼の作品と情熱が評価された。 Mr.ガルサンは子供のころから切り取ったコミックをさまざまつなぎ合わせる、いわばグラフィックDJのようなことをしていた。正義と道徳の象徴であるヒーローたちも今やファンと共に歳をとってきた。 そのヒーローたちを生んできたコミックから彼はインスピレーションを得る。 幼少期に魅了された超人への視点は捨て、純粋に画像としての要素、特にその制作過程やパラテクスト、そして読者に生まれる共感といった点に注目するようにした。彼はこのアプローチでスーパーヒーローの新しい見方を手に入れたのだ。それは現代の神話考証のようである。 作品の中をヒーローたちのさまざまな表情で埋め尽くすことでMrガルサンはそこに命を吹き込む。時代にそって発展するキャラクターたちの永遠の変化の姿、そのリピートによって彼は視覚的スピーチを生み出しているのである。 初個展から成功を収め、多くのアートイベントに参加し、2015年にはパリのギャラリーでも個展を開催する。 現在、大きな注目を集める一人である。 |
![]() |
ジョンワン (JONONE) No Rules SOLD OUT (アクリルオンキャンバス) [画寸法 1000×1000mm] JONONE |
![]() |
ジョンワン (JONONE) Saint-Hoods SOLD OUT (アクリルオンキャンバス) [画寸法 690×610mm] JONONE |
![]() |
ジョンワン (JONONE) Understanding SOLD OUT (アクリルオンキャンバス) [画寸法 1200×1200mm] JONONE |
1963年、ドミニカ系アメリカ人の家庭に生まれたJonOneこと、ジョン・アンドリュー・ペレロは、ニューヨークの外れにあるスラム地区で育った。 |
立体 |
![]() |
できやよい 無題(おにぎりの棚)2007 (木、紙粘土にアクリル絵具、布) [寸法 395×480×105 mm] YAYOI DEKI |
![]() |
北川宏人 ニュータイプ少女 〜胸像(テラコッタ、アクリル彩色) [寸法 h395×d135×w215 mm] 2002年作 HIROTO KITAGAWA |
![]() |
北川宏人 ニュータイプ少年ーブルー (テラコッタ、アクリル彩色) [寸法 h500×d170×w170 mm] ※台座含む 2001年作 HIROTO KITAGAWA |