会期:2022年6月4日(土)〜19日(日) 時間:11:00〜18:00 会場: ![]() ※感染状況により開催予定が変更となる場合もございます |
無事、終了致しました。 |
![]() |
千住 博 Metal fall #1 (フォトエッチング 裏面にサイン・番号入り) [画寸法 800×535mm] 2005年作 HIROSHI SENJYU |
![]() |
村上 隆 光琳:静謐 (オフセット・箔・ニス サイン・番号入り) [画寸法 710mmΦ] TAKASHI MURAKAMI |
![]() |
山下 清 はち SOLD OUT (色ペン画 色紙) 山下 清鑑定会 鑑定書有 KIYOSHI YAMASHITA |
現代アート
|
![]() |
カウズ SHARE (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 508×406mm] KAWS |
![]() |
ジェームス・ローゼンクイスト A Pale Angel’s Halo (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 686×508mm]1973年作 JAMES ROSENQUIST |
ジェームス・ローゼンクイスト(1933年〜2017年)は巨大な絵画や版画作品で知られるアメリカのポップアートを代表するアーティスト。彼のモンタージュのような作品は しばしば商業的イメージを流用し、大衆文化やシュールレアリスム、歴史的絵画手法を組み合わせている。 水爆実験のキノコ雲やマスメディア上の通俗的な広告、ポピュリズムのイメージなどを寄せ集めて描いた作品『F-111』(1964-1965)。タイトルのF-111とは当時のアメリカ最新鋭の戦闘機の名であり 彼はこの作品でベトナム戦争への批評を投げかけ 国際的に高い評価を得た。 作品は シカゴ美術館、ニューヨーク近代美術館、ワシントン・ナショナル・ギャラリー、ロンドンのテートギャラリーなどにコレクションされている。 |
|
|
![]() |
村上 隆 そして、そしてそしてそしてそして黄色い世界 (オフセット サイン・番号入り) [画寸法 490×490mm] TAKASHI MURAKAMI |
![]() |
岡本太郎 愛 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 475×340mm] TARO OKAMOTO |
![]() |
李禹煥 From Line 3 (ドライポイント サイン・番号入り) [画寸法 275×338mm]1981年作 LEE U-FAN |
![]() |
ミスターガルサン Empire (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 635×430mm] MR.GARSIN |
Mr.ガルサン Mr.ガルサンは子供のころから切り取ったコミックをさまざまつなぎ合わせる、いわばグラフィックDJのようなことをしていた。正義と道徳の象徴であるヒーローたちも今やファンと共に歳をとってきた。そのヒーローたちを生んできたコミックから彼はインスピレーションを得る。 幼少期に魅了された超人への視点は捨て、純粋に画像としての要素、特にその制作過程やパラテクスト、そして読者に生まれる共感といった点に注目するようにした。彼はこのアプローチでスーパーヒーローの新しい見方を手に入れたのだ。それは現代の神話考証のようである。 作品の中をヒーローたちのさまざまな表情で埋め尽くすことでMrガルサンはそこに命を吹き込む。時代にそって発展するキャラクターたちの永遠の変化の姿、そのリピートによって彼は視覚的スピーチを生み出しているのである。 初個展から成功を収め、多くのアートイベントに参加し、2015年にはパリのギャラリーでも個展を開催する。 |
|
|
![]() |
菅井 汲 VARIATIONS #5 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 620×480mm]1995年作 KUMI SUGAI |
菅井汲(1919年〜1996年)は1952年渡仏。以来パリで制作。象形文字ともとれるイメージを繊細なマチエールで描き上げ、たちまちパリの美術界で高い評価を得る。 国立近代美術館の大壁画をはじめ、その作品は日本、フランスのみならず世界各国の美術館に収蔵されている。2016年サザビーズ香港では1m近い大作が約1000万円で落札されるなど、国際的に揺るぎない地位を獲得している。 |
![]() |
木村 忠太 樹林 SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 515×460mm] CHUTA KIMURA |
ミロ Joan Miró(1893-1983)
|
国内では20年ぶりとなる大規模回顧展が渋谷 Bunkamuraザ・ミュージアム(2/11~4/17)に て開催され大変話題となりました。それを記念し、オリジナル版画から当時のリトグラフポスタ ーまで幅広くご紹介いたします。 |
![]() |
ミロ HOMMAGE A SAN LAZZARO No.982 (エッチング・アクアチント サイン・番号入り) [画寸法 540×385mm] 1977年作 JOAN MIRÓ |
![]() |
ミロ 作品 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 345×435mm] JOAN MIRÓ |
|
|
|
|
![]() |
ミロ スペインを助けよ (ステンシル・リトグラフ 紙) [画寸法 870×500mm] JOAN MIRÓ |
|
|
![]() |
ミロ LA MÉLODIE ACIDE #1221 (リトグラフ エンボス サイン・番号入り) [画寸法 330×250mm]1980年作 JOAN MIRÓ |
国内外新進気鋭作家
|
![]() |
小倉亜矢子 空 つかまんと (紙本彩色 6号) AYAKO OGURA |
|
|
![]() |
山科理絵 見ようとしない (紙本彩色 10号) RIE YAMASHINA |
山科理絵 (やましな りえ) 近年は書籍の装丁画、挿絵画にも活躍の場を広げている。 |
![]() |
トラモーニ 貴方に (油彩 8号) OLIVIER TRAMONI |
![]() |
アントニー・スキザト レインメーカー (アクリルオンボード) [画寸法 700×500mm] ANTONY SQUIZZATO |
![]() |
藤田勇哉 YF 132 (オイルオンコットン 8号) YUYA FUJITA |
![]() |
小原祐介 蒼い夜・紅葉・舞 (紙本彩色 8号) YUSUKE KOBARA |
![]() |
五月女 佳織 四季の栞-冬- (絹本彩色 8号) KAORI SOUTOME |
![]() |
谷口 朋栄 うまれて飛び立つ (アクリル・墨・岩絵具 10号) TOMOE TANIGUCHI |
立体
|
|
|
|
|
松田 重仁 1959年 山形県生まれ 「浮遊する水」 <作品収蔵> |
本画
|
![]() |
ガントナー 冬の小川 (油彩) [画寸法 800×800mm]1989年作 A LIFE IN THE COUNTRY(ガントナー作品集)掲載作品 BERNARD GANTNER |
![]() |
柳沢正人 フィヨルドの大地 (紙本彩色 8号) MASATO YANAGISAWA |
![]() |
原宏之 白樺林 (紙本彩色 10号) HIROYUKI HARA |
![]() |
棟方志功 里まつりの図 (倭画) [画寸法 335×455mm] 棟方志功鑑定委員会 鑑定登録証 付 SHIKO MUNAKATA |
![]() |
藤井勉 再会 (水彩 20号) TSUTOMU FUJII |
![]() |
ギィ・デサップ ロワール川 (油彩 6号) GUY DESSAPT |
![]() |
小杉小二郎 サン・レミのチューリップ (油彩 3号) KOJIRO KOSUGI |
![]() |
マイケル・ルー 2mermaids+A Runaway Tabby SOLD OUT (水彩) [画寸法 250×305mm] MICHAEL LEU |
Michael Leu 現在、猫、婦人、風景などあらゆる対象を卓越した色彩感覚と独創的な構図で表現するルーの世界は、我々に多様な感動と満足を与え、世界各地の巡回展において高い評価と人気を博している。 |
|
|
![]() |
川合玉堂 湖畔帰漁 売約済 (紙本墨画) [画寸法 320×470mm]大正14年仲春作 東美鑑定評価機構鑑定委員会 鑑定有 GYOKUDO KAWAI |
![]() |
谷内六郎 越後獅子(秋) (水彩・色紙) ROKURO TANIUCHI |
谷内六郎(1921-1981) |
![]() |
ロカジェル マーガレットのブーケ (油彩 6号) GUY ROCAGEL |
![]() |
ジャンセン 籐椅子に座る少女 (パステル 15号) JEAN JANSEM |
![]() |
鈴木 マサハル フィレンツェ (油彩 サムホール) MASAHARU SUZUKI |
![]() |
平野 遼 木のある道 (油彩 3号) RYO HIRANO |
平野遼 本名は明。 人間や社会の在りようを見つめ、ひたむきに描き続ける姿から、「魂の画家」と評された平野 遼(1927-1992)。 |
![]() |
武者小路 実篤 黄菊之図 (紙本彩色) [画寸法 460×301mm] 無車会 鑑定有 SANEATSU MUSHAKOJI |
![]() |
歳嶋 洋一朗 ヴェニス・夕景 (油彩 10号) YOICHIRO TOSHIJIMA |
![]() |
嶋津 俊則 リュード・セーヌ (油彩 6号) TOSHINORI SIMADU |
|
|
![]() |
清水 悦男 さ枝 SOLD OUT (油彩 4号) ETSUO SHIMIZU |
![]() |
五味 悌四郎 山椿・備前壷 (油彩 3号) TEISHIRO GOMI |
![]() |
穐月 明 紅白椿 (紙本彩色 10号) AKIRA AKIZUKI |
![]() |
清水 信行 富岳 (紙本彩色) [画寸法150mm×450mm] NOBUYUKI SHIMIZU |
![]() |
葛西 四雄 北の海 SOLD OUT (油彩 サムホール) YOTSUO KASAI |
![]() |
加倉井 和夫 春待つ日 売約済 (紙本彩色) [画寸法 240×415mm] KAZUO KAKURAI |
![]() |
アラン・ボノール 花の咲いた並木道 (パステル) [画寸法 490×635mm] ALAIN BONNAURE |
版画
|
|
|
![]() |
アイズピリ 赤い格子模様のテーブルの上の花束 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 490×380mm] PAUL AÏZPIRI |
![]() |
藤田 嗣治 猫を抱く少女 (シルクスクリーン復刻版画) [画寸法 370×275mm] TSUGUHARU FUJITA |
![]() |
平山 郁夫 月光斑鳩の里 売約済 (木版 印・番号入り) [画寸法 306×430mm] 1991年作 IKUO HIRAYAMA |
![]() |
平松 礼二 夏雲と池 (リトグラフ・セリグラフ サイン・番号入り) [画寸法 410×532mm] REIJI HIRAMATSU |
![]() |
加山 又造 ざくろ (メゾチント・ビュラン サイン・番号入り) [画寸法 138×185mm] 1999年作 MATAZO KAYAMA |
![]() |
ミッシェル・アンリ 廃兵院 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 460×350mm] MICHEL HENRY |
![]() |
ロジェ・ボナフェ 古木の森のペラジー (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 555×685mm] ROGER BONAFÉ |
![]() |
ピカソ ゴンゴラ・20の詩#5 (銅版画)275部限定 [画寸法 各375×275mm] [額寸法 585×795mm]1948年作 PABLO PICASSO |
![]() |
荻須 高徳 グランド・トリュアンドリー通り (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 545×455mm]1977年作 TAKANORI OGISU |
![]() |
カシニョール プロフィールとリラ SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 480×580mm] 1985年作 JEAN PIERRE CASSIGNEUL |
![]() |
石踊達哉 秋野 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 301×802mm] TATSUYA ISHIODORI |
![]() |
斎藤 清 柿の会津(5) (木版 サイン・番号入り) [画寸法 375×525mm]1973年作 KIYOSHI SAITO |
![]() |
向井潤吉 武蔵野早春 東京都 二月 SOLD OUT (木版 版上サイン・印) [画寸法 230×350mm] 1964年作 JUNKICHI MUKAI |
|
|
![]() |
ジャンセン スペイン風のベッド (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 530×800mm] 1985年作 JEAN JANSEM |
![]() |
千住 博 タイドウォーターI (リトグラフ・シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 433×540mm] 2002年作 HIROSHI SENJYU |
![]() |
中島千波 シクラメン~花の瞬間 売約済 (木版 サイン・番号入り) [画寸法 210×360mm] CHINAMI NAKAJIMA |
![]() |
スペンス 白い鳥に捧げる花(レッド) (エッチング サイン・番号入り) [画寸法 330×356mm] ANNORA SPENCE |
![]() |
シャガール マドゥーラ SOLD OUT (リトグラフ ノーサイン) [画寸法 635×465mm]1962年作 MARC CHAGAL |
![]() |
小泉 淳作 さくらんぼ (エッチング サイン・番号入り) [画寸法 121×149mm] JUNSAKU KOIZUMI |
![]() |
手塚 雄二 良香 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 242×337mm] YUJI TEDUKA |
![]() |
ドラクロワ 初めてのパリ 雪のノートルダム (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 330×410mm] MICHEL DELACROIX |
![]() |
アントニー・クラーベ 異邦人の楽器 (アクアチント サイン・番号入り) [画寸法 778×595mm] ANTONI CLAVÉ |
アントニー・クラーベ アントニー・クラーベは、はじめ装飾画家のもとで仕事をし、そこで様々な素材、技法を用いる技術を身につけた。1937年、スペイン市民戦争で共和派の兵士として従軍し、1939年に共和派が敗北した後、フランスのパリに行く。パリでは本の挿絵を数多く手がけ、挿絵画家としても成功した。1944年にパブロ・ピカソに出会い、彼のアトリエで制作の現場を目にした後、絵画に専念するようになったと言われる。クラーベは絵画において実験的な多くの作品を生み出したが、それ以外の表現媒体にも熱心に取り組み、特に版画には革新的な方法を持ち込み、多くの優れた版画作品を制作している。 |
![]() |
櫻井 幸雄 出番のないベンチ 帰路 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 455×378mm] YUKIO SAKURAI |
![]() |
ブラジリエ 阿蘇を駆ける馬 SOLD OUT (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 660×910mm] ANDRÉ BRASILIER |