![]() |
会期:3月20日(木)〜3月25日(火) ※最終日25日(火)は17:00閉場 時間:10:00〜20:00 会場:東急百貨店吉祥寺店 8階 催物場 展示される作品は一部変更になる場合がございます。 作品のお問い合わせ等は(➿0120-016-951)またはメール(gallery@moe.co.jp)にてご連絡ください。 |
本画特選
|
![]() |
藤田嗣治 頬杖をつくマドレーヌ (墨、水彩 紙) [画寸法 425×324mm]1932年作 東美鑑定評価機構鑑定委員会 鑑定有 TSUGUHARU FUJITA |
![]() |
平松礼二 花岳 (紙本彩色 15号)2025年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
名古屋剛志 月華 (紙本彩色 6号) TAKASHI NAGOYA |
![]() |
ワイズバッシュ ヴァイオリン (油彩 10号) CLAUDE WEISBUCH |
![]() |
ブラジリエ 青い雲 (油彩 15号) [画寸法 650×460mm] 1999年作 Alexis Brasilier 証明書 有 ANDRÉ BRASILIER |
太古から人間と馬との関わりは深い。 |
![]() |
荻須高徳 ドルー(1) (水彩) [画寸法 325×250mm] 1970年作 荻須恵美子 鑑定書 有 TAKANORI OGISU |
![]() |
千住 博 光る朝 (紙本彩色 6号スクエア) HIROSHI SENJU |
ニューヨークを制作拠点に活動し、世界で注目の日本画家千住 博。1995年ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人として初の名誉賞獲得以来、大徳寺聚光院の襖絵制作、APEC首脳会議、羽田空港等のアートプロデュースなど幅広い活動で存在感を高めてきた。 |
![]() |
ビュッフェ 青いアイリス (油彩 25号) [画寸法 810×650mm]1958年作 モーリス・ガルニエ鑑定証 有 BERNARD BUFFET |
ベルナール・ビュッフェは1928年パリに生まれ第二次世界大戦後のフランス画壇に彗星のごとく現れた。1948年、若干20歳にして画家の登竜門として最も権威あるクリティック賞(批評家賞)受賞、早熟の天才と言われた。 |
![]() |
モワラス カシャレル(カマルグ) (ミクストメディア) [画寸法 800×400mm]2023年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
モワラス 真っ青 (ミクストメディア 5号) 2024年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
ジョンワン (JONONE) Green Days (アクリルオンキャンバス) [画寸法 830×620mm] 2023年作 JONONE |
![]() |
熊谷守一 鵞 (水墨淡彩) [画寸法 320×390mm] 共板有 MORIKAZU KUMAGAI |
![]() |
向井潤吉 奥武蔵凛冬 寄居在 SOLD OUT (油彩 6号) 浜田美芽 鑑定書 有 JUNKICHI MUKAI |
![]() |
トマサ・マーティン 刻のながれ II (オイルオンキャンバス) [画寸法 390×390mm] 2022年作 TOMASA MARTIN |
![]() |
三岸節子 カーニュの太陽 (オイルパステル 紙) [画寸法 311×243mm]1970年代 東美鑑定評価機構 鑑定委員会/三岸太郎 鑑定証 有 SETSUKO MIGISHI |
![]() |
コタボ レモンのある静物 (油彩 10号) [画寸法 380×550mm] Hélène COTTAVOZ 証明書 有 ANDRE COTTAVOZ |
![]() |
湯口絵美子 タチアナ (紙本彩色 サムホール) EMIKO YUGUCHI |
![]() |
トラモーニ 誕生日のブーケ (油彩 15号スクエア) OLIVIER TRAMONI |
![]() |
山下 清 とんぼ (ペン画 色紙) 山下清鑑定会 鑑定書有 KIYOSHI YAMASHITA |
![]() |
ギィ・デサップ パリ 廃兵院(1) (油彩 4号) GUY DESSAPT |
![]() |
ボナフェ 青い鎧戸 (アクリルオンペーパー 10号) ROGER BONAFÉ |
![]() |
ボナフェ 山のふもとの集落 (油彩 15号) ROGER BONAFÉ |
![]() |
ピラー・テル 地中海の夜 (オイルオンボード) [画寸法 250 x 250mm] PILAR TELL |
![]() |
関口雅文 目覚めの朝に光る風 (ミクストメディア 色紙) [画寸法 273×242mm] 2025年作 MASAFUMI SEKIGUCHI |
![]() |
関口雅文 ウキウキ気分の日曜日 (油彩 10号)2021年作 MASAFUMI SEKIGUCHI |
版画セレクション
|
![]() |
棟方志功 大顔の柵 (板画) [画寸法 200×185mm]1959年作 棟方志功鑑定登録委員会 鑑定書 有 SHIKO MUNAKATA |
「世界のムナカタ」として国内外から高い評価を得て、確固たる地位を築いた棟方志功は多くの女性像を描いた名作を残している。 |
![]() |
シャガール パリの上の鶏 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 450×600mm] 1958年作 MARC CHAGALL |
![]() |
パブロ・ピカソ Polychrome bird セラミック/底部に限定番号 限定200部 EDITION PICASSOの刻印、MADOURA PLEIN FEUの窯印 [画寸法 320×390mm]1947年作 PABLO PICASSO |
第ニ次世界大戦後のピカソにとって、解放感は計り知れないものだった。 |
![]() |
千住 博 ウォーターフォール (HSエディション) [画寸法 486×606mm] 2007年作 HIROSHI SENJU |
![]() |
千住 博 満開の瀧桜 (シルクスクリーン) [画寸法 490×606mm] 2002年作 HIROSHI SENJU |
![]() |
上村淳之 夏隣(鳥たちの四季) (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 215×270mm] ATSUSHI UEMURA |
![]() |
中島千波 阿蘇一心行の櫻 (シルクスクリーン 手張り本金箔) [画寸法 400×800mm] CHINAMI NAKAJIMA |
![]() |
篠田桃紅 TRIBUTE (リトグラフ 手彩 サイン・番号入り) [画寸法 265×345mm] TOKO SHINODA |
![]() |
草間彌生 夜に読む本 B (スクリーンプリント サイン・番号入り) [画寸法 160×230mm] 2004年作 YAYOI KUSAMA |
![]() |
村上 隆 DOB2020 BLUE (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 370×370mm] 100部限定 TAKASHI MURAKAMI |
![]() |
アンディ・ウォーホル INGRID BERGMAN (HERSELF) (シルクスクリーン 右下に鉛筆でサイン・番号入り) [画寸法 965×965mm] 1983年作 ANDY WARHOL 作品裏左下にコピーライトスタンプ 作品左下に版元と刷り師のエンボス [カタログレゾネ] Feldman & Schellmann II.313掲載 |
![]() |
ドラクロワ Le Petite Suite 夜のモンソー公園 (シルクスクリーン サイン・番号入り) [画寸法 240×190mm] MICHEL DELACROIX |
![]() |
藤田嗣治 パン職人 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 195×195mm]1963年 TSUGUHARU FUJITA |
![]() |
荻須高徳 赤い靴屋 (リトグラフ サイン・番号入り) [画寸法 455×550mm] 1982年作 TAKANORI OGISU |
![]() |
斎藤清 柿の会津(35) (木版 サイン・番号入り) [画寸法 377×527mm]1993年作 KIYOSHI SAITO |
![]() |
櫻井幸雄 ムニャムニャ語 花の下の三人きょうだい (手彩版画 6号 サイン・番号入り) YUKIO SAKURAI |
推奨作家 新山 拓
|
光煌く意識の底に、 儚くもゆれる幾つもの現象を、 私は祈りのかたちにしていきたい |
![]() |
新山 拓 前穂高 〜蒼光〜 (紙本彩色 8号)2024年作 TAKU SHINYAMA |
![]() |
新山 拓 Sparkle sea(02230011) (紙本彩色 10号)2023年作 TAKU SHINYAMA |
![]() |
新山 拓 富嶽 〜炎淵〜 (紙本彩色 4号)2024年作 TAKU SHINYAMA |
![]() |
新山 拓 Frost tree(22400606) (紙本彩色 サムホール)2024年作 TAKU SHINYAMA |
略歴 |