今月の特別展

時間:11:00〜18:00
会場:(荻窪サロン)

※展示される作品は一部変更になる場合がございますのでご了承ください。
 
 
ギャラリー萠 Collection
国内作家
 
熊谷守一
椿
(紙・水墨淡彩)
[画寸法 345×383mm]
熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 鑑定登録証書 有

MORIKAZU KUMAGAI
 
千住 博
湖畔朝陽図
(シルクスクリーン)
[画寸法 468×930mm] 2007年作
HIROSHI SENJYU
 
浮田克躬
ガロンヌ河の岸辺
(油彩 15号変形)
[画寸法 292×662mm] 1969年作 
浮田和枝 鑑定証 有

KATSUMI UKITA

重厚な油彩技法と鋭い筆致でヨーロッパの風景を多数描き昭和を代表する作家浮田克躬。
1930年(昭和5年)東京に生まれ、東京美術学校入学後、安井曾太郎教室で学ぶ。30代後半に入りフランスを中心にヨーロッパ各地を取材する中で浮田の代名詞とも言える画面の要所に赤色が使われるようになる。
彼の赤色は動植物など自然界で私たちが目にする赤とは違い、色褪せた屋根など人々の生活の歴史が感じとれる赤色である。
フランス南西部ワインの生産地として知られるボルドー近郊の荒涼とした冬を描いた本作「ガロンヌ河の岸辺」は、浮田が度々訪れた思い入れのある場所。
遠くガロンヌ河に浮かぶ赤い舟、僅かに使用した赤色がこの作品を見事に引き締めている。
重厚なマチエールと激しい筆致で描いた本作は浮田39歳時(1969年)に制作、希望と気迫に満ちた力強い作品である。

 
新山 拓
奥穂高〜涼凛〜
(紙本彩色 20号)2023年作
TAKU SHINYAMA
 
平松礼二 
夢の不二図
(紙本彩色 15号)2023年作
REIJI HIRAMATSU
 
斎藤真一
吹雪 越後瞽女日記

(板、油彩 3号)
SHINICHI SAITO
 
東山魁夷
木の上〜四季

(玻璃彩版)
[画寸法 150×150mm]1988年作
KAII HIGASHIYAMA
 
新山 拓
Frost tree(22300700)
(紙本彩色 サムホール)2023年作
TAKU SHINYAMA
 
斎藤清
会津の冬(89) 大野

(木版 サイン・番号入り)
[画寸法 380×525mm]1991年作
KIYOSHI SAITO
 
平岡 良
静夜 売約済
(紙本彩色 15号)
RYO HIRAOKA

 

平岡 良
包光
(紙本彩色 10号)
RYO HIRAOKA

 

 
森田りえ子
八重椿
(シルクスクリーン)
[画寸法 275×335mm]

RIEKO MORITA
 
小泉淳作

(銅版画  印・サイン・番号入り)
[画寸法 121×149mm]
JUNSAKU KOIZUMI
 
荻須高徳
サン・ドニの雪
(キャンバス 油彩12号)
[画寸法 610×460mm]1972年作
※1979年開催の〜パリを描いて50年〜荻須高徳展出品作
荻須恵美子 鑑定書 有
TAKANORI OGISU
 
松井ヨシアキ
ポポとロロの二重奏
(油彩 6号)
YOSHIAKI MATSUI
 
 
 
ギャラリー萠 Collection
海外作家
 
モワラス
サルビア
(ミクストメディア 5号)2023年作
JEAN MOIRAS
 
 
ユトリロ
ユトリロ
サン・ピエール教会

〜霊感の村
(ポショワール)
[画寸法 320×255mm]1950年作
MAURICE UTRILLO
 
ボナフェ
ブーケとりんご
(油彩 5号)
ROGER BONAFÉ

 

ボナフェ
暗がりの花々
(油彩)
[画寸法 400×400mm]
ROGER BONAFÉ

 

 
アントワーヌ・アンリ
ブーケ
(油彩)
[画寸法 300×300mm]
ANTOINE HENRY
 
トマサ・マーティン
光つつむ

(オイルオンキャンバス)
[画寸法 400×400mm] 2022年作
TOMASA MARTIN
 
トラモーニ
誕生日のブーケ
(油彩 15号スクエア)
OLIVIER TRAMONI

 

ギィ・デサップ
パリ 冬のノートルダム大聖堂と河岸
(油彩 8号)
GUY DESSAPT

 

 
パスカル・マッソナ
そんなの全て戯言さ No.8
(ミクストメディア 12号)
PASCAL MASSONNAT
 
ジャンセン
タンスのある風景

(リトグラフ・サイン番号入り)

[画寸法 510×700 mm]1986年作
JEAN JANSEM