日本画 |
![]() |
平松礼二 春秋花岳 (紙本彩色 3号スクエア)2025年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
平松礼二 モンサンミッシェル (絹本彩色 10号)2023年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
平松礼二 さくらとすいれん (紙本彩色 3号)2025年作 REIJI HIRAMATSU |
![]() |
牧 進 ねずみ (金地色紙 彩色) SUSUMU MAKI |
![]() |
伊東深水 羽子 (紙本彩色) [画寸法 418×486mm] 共板有 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 SHINSUI ITO |
![]() |
福井江太郎 靖 (紙本彩色 円窓) [画寸法 200×250mm] KOTARO FUKUI |
![]() |
石踊達哉 秋草 (紙本彩色 6号) TATSUYA ISHIODORI |
![]() |
柳沢正人 桜花爛漫 (紙本彩色 3号スクエア) MASATO YANAGISAWA |
![]() |
柳沢正人 黄昏のヴェネツィア (紙本彩色 6号) 2014年作 MASATO YANAGISAWA |
![]() |
柳沢正人 東京 (紙本彩色 10号 分割) 2022年作 MASATO YANAGISAWA |
1955年長野県佐久市に生まれた柳沢正人。東京藝術大学院を修了後、1991年五島記念文化賞新人賞を受賞、その助成によりイタリア・フィレンツェに一年間、海外留学する。 |
![]() |
田尾憲司 鹿 (紙本彩色 15号) KENJI TAO |
![]() |
千住 博 光る朝 (紙本彩色 6号スクエア) HIROSHI SENJU |
ニューヨークを制作拠点に活動し、世界で注目の日本画家千住 博。1995年ヴェネツィア・ビエンナーレで東洋人として初の名誉賞獲得以来、大徳寺聚光院の襖絵制作、APEC首脳会議、羽田空港等のアートプロデュースなど幅広い活動で存在感を高めてきた。 |
![]() |
千住 博 ウォーターフォール SOLD OUT (紙本彩色 4号)2024年作 HIROSHI SENJU |
![]() |
千住 博 森と湖 (紙本彩色 15号) HIROSHI SENJU |
![]() |
上村淳之 雪野 SOLD OUT (紙本彩色 6号) ATSUSHI UEMURA |
上村三代の美の系譜を受け継ぎ、京都画壇の至宝と称された上村淳之。 |
![]() |
原宏之 白樺林 (紙本彩色 10号) HIROYUKI HARA |
![]() |
井上有一 月 (墨 チベット紙) [画寸法 590×650mm]1982年作 、共板有 ※井上有一全書業 第三巻 掲載作品 井上有一記念財団 鑑定 有 YUICHI INOUE |
井上有一(1916~1985)は、戦後古い体質の書壇を否定し個人の表現としての書を芸術の域まで高めた。 |
![]() |
熊谷守一 鵞 (水墨淡彩) [画寸法 320×390mm] 共板有 MORIKAZU KUMAGAI |
![]() |
熊谷守一 椿 (紙・水墨淡彩) [画寸法 345×383mm] 熊谷守一水墨淡彩画鑑定登録会 鑑定登録証書 有 MORIKAZU KUMAGAI |
洋画 |
![]() |
藤田嗣治 頬杖をつくマドレーヌ (墨、水彩 紙) [画寸法 425×324mm]1932年作 東美鑑定評価機構鑑定委員会 鑑定有 TSUGUHARU FUJITA |
![]() |
藤田嗣治 猫 (墨、水彩 絹) [画寸法 413×570mm]1932年作 東京美術倶楽部鑑定委員会 鑑定証書/ジルベール&ポール ペトリデス 鑑定証 有 TSUGUHARU FUJITA |
フジタが初めてパリに渡ったのは、第一次世界大戦が勃発する前年の1913年、彼が27歳の頃であった。 |
![]() |
向井潤吉 奥武蔵凛冬 寄居在 SOLD OUT (油彩 6号) 浜田美芽 鑑定書 有 JUNKICHI MUKAI |
民家の向井といわれ戦後の洋画界を代表する作家、向井 潤吉は自分の足で日本各地の民家の風景を求めて旅を続 けた。 |
![]() |
斎藤真一 関山の星 越後瞽女 冬の旅 (板、油彩 サムホール) SHINICHI SAITO |
![]() |
ユトリロ メゾン デュ コロンビエ ボーヌ(コート=ドール) SOLD OUT (紙にグワッシュ) [画寸法 277×350mm] 1927年作 ポール・ペトリデス 鑑定証/ユトリロ鑑定委員会(エレナ・ブリュノー)鑑定証 有 MAURICE UTRILLO |
ヨーロッパ近代美術史に不朽の名をとどめたモーリス・ユトリロは1883年ロートレック、ドガなどのモデルとして知られたシュザンヌ・ヴァラドンの私生児としてパリ・モンマルトルに生まれた。 |
![]() |
アイズピリ ブルーバックの花 (油彩 20号) ASSOCIATION PAUL AÏZPIRI 鑑定有 AIZPIRI |
![]() |
カシニョール ティータイム (油彩) [画寸法 920×730mm] 1990年作 自筆証明書 有 JEAN PIERRE CASSIGNEUL |
日本の美人画の歴史は江戸時代の喜多川歌麿、鈴木春信等の浮世絵から明治、大正、昭和にかけては上村松園、鏑木清方、伊東深水等がその時代の人気作家として活躍してきた。しかし文化、生活様式の変化とともにその人気は次第に衰えていった。 |
![]() |
カシニョール 友達 (油彩 キャンバス) [画寸法 610×460mm]2007年作 自筆証明書 有 JEAN PIERRE CASSIGNEUL |
憂いを帯びたエレガントな女性を描いて人気のフランス人作家、ジャン・ピエール・カシニョール。 |
![]() |
山下 清 とんぼ (ペン画 色紙) 山下清鑑定会 鑑定書有 KIYOSHI YAMASHITA |
![]() |
香月泰男 タヒチ (水彩、クレヨン、紙) [画寸法 552×402mm] 1971年作 香月婦美子、藤田士朗 証明書 有 YASUO KAZUKI |
![]() |
相原求一朗 はこだて 雪 SOLD OUT (油彩 30号)1971年作 ※相原求一朗作品集 掲載作品(昭和52年、日動出版) KYUICHIRO AIHARA |
![]() |
三岸節子 花 (鉛筆、パステル 紙) [画寸法 560×378mm] 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 SETSUKO MIGISHI |
力強い彩色と大胆な構図で「炎の画家」と呼ばれた三岸節子 。 |
![]() |
三岸節子 サン・ルイのカフェーにて SOLD OUT (オイルパステル 紙(共シール)) [画寸法 420×330mm]1954年作 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 SETSUKO MIGISHI |
![]() |
アントニー・スキザト レインメーカー (アクリル) [画寸法 800×600mm] ANTONY SQUIZZATO |
簡素化した構図に洗練された色彩で日本でも多くのファンを持つベルナール・カトラン。 |
![]() |
ビュッフェ 青いアイリス (油彩 25号) [画寸法 810×650mm]1958年作 モーリス・ガルニエ鑑定証 有 BERNARD BUFFET |
ベルナール・ビュッフェは1928年パリに生まれ第二次世界大戦後のフランス画壇に彗星のごとく現れた。1948年、若干20歳にして画家の登竜門として最も権威あるクリティック賞(批評家賞)受賞、早熟の天才と言われた。 |
![]() |
ビュッフェ Le quai (紙・鉛筆) [画寸法 650×500mm]1952年作 モーリス・ガルニエ鑑定証 有 BERNARD BUFFET |
ベルナール・ビュッフェは1928年パリに生まれ第二次世界大戦後のフランス画壇に彗星のごとく現れた。1948年、若干20歳にして画家の登竜門として最も権威あるクリティック賞(批評家賞)受賞、早熟の天才と言われた。 |
![]() |
荻須高徳 セーヌ河岸 (水彩) [画寸法 250×320mm]1983年作 荻須美代子 鑑定書有 TAKANORI OGISU |
荻須高徳は生涯のほとんどをパリで暮らし時代と共に移り変わるパリの裏街を描き続けた。 |
![]() |
荻須高徳 南通り <日本経済新聞2023年7月掲載作品> (キャンバス 油彩 15号) [画寸法 650×540mm] 1970年作 荻須美代子 鑑定書有 TAKANORI OGISU |
荻須高徳は生涯のほとんどをパリで暮らし時代と共に移り変わるパリの裏街を描き続けた。 |
![]() |
増田誠 アコーデオニスト (油彩 3号) MAKOTO MASUDA |
![]() |
絹谷幸二 黄金背景青陶薔薇 SOLD OUT (ミクストメディア 3号) KOJI KINUTANI |
日本を代表する洋画家 絹谷幸二 ( 1943年~ ) |
![]() |
トラモーニ ヴェニスのブーケ (油彩 12号) OLIVIER TRAMONI |
![]() |
トラモーニ 花籠 (油彩 10号) OLIVIER TRAMONI |
![]() |
ドートルロー 二艘の船 (パステル) [画寸法 200×275mm] PIERRE DOUTRELEAU |
![]() |
ガントナー アルザスの農家 (水彩 6号) BERNARD GANTNER |
![]() |
小杉小二郎 窓辺の果物 (油彩 8号) KOJIRO KOSUGI |
![]() |
小杉小二郎 緑壺の三色すみれ (油彩 6号) KOJIRO KOSUGI |
![]() |
児玉幸雄 エッフェル遠望 (油彩 8号) 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 YUKIO KODAMA |
![]() |
東鄕青児 想出 SOLD OUT (油彩 6号)(共シール有) 東郷青児鑑定委員会 鑑定証 有 SEIJI TOUGOU |
![]() |
小山敬三 紅淺間 SOLD OUT (油彩 キャンバス) [画寸法 319×410mm] 共シール 東美鑑定評価機構 鑑定委員会 鑑定証書 有 KEIZO KOYAMA |
![]() |
ボナフェ オークル色の丘と隠れた家 (油彩 6号) ROGER BONAFÉ |
![]() |
ボナフェ 無造作に生けた花とピカソのカレンダー (油彩 40号) ROGER BONAFÉ |
1932年フランス、モンペリエに生まれる。 |
![]() |
ボナフェ モーヴ色の大地とカサマツ (油彩 15号) ROGER BONAFÉ |
![]() |
ラポルト ラ・トランブラド SOLD OUT (油彩 25号) GEORGES LAPORTE |
![]() |
コタボ レモンのある静物 (油彩 10号) [画寸法 380×550mm] Hélène COTTAVOZ 証明書 有 ANDRE COTTAVOZ |
![]() |
コタボ 田園のブーケ (油彩 20号) [画寸法 600×730mm] 2000年作 Florent COTTAVOZ証明書 有 ANDRE COTTAVOZ |
![]() |
ブラジリエ 青い雲 (油彩 15号) [画寸法 650×460mm] 1999年作 Alexis Brasilier 証明書 有 ANDRÉ BRASILIER |
太古から人間と馬との関わりは深い。 |
![]() |
ワイズバッシュ ヴァイオリン (油彩 10号) CLAUDE WEISBUCH |
![]() |
ギィ・デサップ パリの河岸 230424 (油彩 4号) GUY DESSAPT |
![]() |
ギィ・デサップ パリ 廃兵院 (230424) (油彩 6号) GUY DESSAPT |
![]() |
モワラス ディアローグ (ミクストメディア 5号)2023年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
モワラス 赤いブーケ (ミクストメディア 4号)2024年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
モワラス ジュカス(リュベロン) (ミクストメディア 15号) [画寸法 800×400mm] 2023年作 JEAN MOIRAS |
![]() |
松井ヨシアキ 青い鳥 (油彩 20号) YOSHIAKI MATSUI |
![]() |
笠井誠一 果物と筆立て SOLD OUT (油彩 20号) SEIICHI KASAI |
![]() |
トマサ・マーティン シンフォニー SOLD OUT (オイルオンキャンバス) [画寸法 780×360mm] TOMASA MARTIN |
![]() |
トマサ・マーティン 刻のながれ II (オイルオンキャンバス) [画寸法 390×390mm] 2022年作 TOMASA MARTIN |
![]() |
藤井 勉 野の風 (油彩 10号) TSUTOMU FUJII |
![]() |
柳原良平 プレジデント・ウイルソン号のサンデッキ (切り絵 (紙)) [画寸法268mm×383mm] 1986年作 柳原良平鑑定委員会 鑑定有 RYOHEI YANAGIHARA |
![]() |
パスカル・マッソナ そんなの全て戯言さ No.8 (ミクストメディア 12号) PASCAL MASSONNAT |
![]() |
パスカル・マッソナ 青い木の下で瞑想 (ミクストメディア 12号) PASCAL MASSONNAT |
![]() |
瀧下和之 桃太郎図 飲めや歌えや。 SOLD OUT (パネルにアクリル・彫刻 10号)2022年作 KAZUYUKI TAKISHITA |
![]() |
柳田晃良 赤うそ (油彩 円形 150mmφ)2024年作 AKIRA YANAGITA |
![]() |
ピラー・テル 午後の読書 (オイルオンキャンバス) (油彩10号) PILAR TELL |
ギィ・ロカジェル特集 |
![]() |
ロカジェル ビーチ (油彩 4号) GUY ROCAGEL |
![]() |
ロカジェル 魚屋さん (油彩) [画寸法 300×300mm] GUY ROCAGEL |
![]() |
ロカジェル サン・ピエールのマルシェ (油彩 15号) GUY ROCAGEL |
![]() |
ロカジェル シェフ (油彩 8号) GUY ROCAGEL |
![]() |
ロカジェル おしゃべり (油彩 6号) GUY ROCAGEL |